今さら聞けないカタログギフトって何?贈るときに考えたいメリットとデメリット


カタログギフトとは何のこと?

カタログギフトとは、ギフトが多数掲載された冊子で、もらった人は掲載されたギフトからほしいものを選べるという贈り物です。老若男女問わず贈ることができ、結婚や出産などの内祝いや香典返しなど、シーンを選ばずに贈ることができるため人気があります。しかし、中には「カタログギフトを贈るのは失礼ではないか」などと心配する声もあります。そこで、カタログギフトを贈るときに考えておきたいメリット・デメリットを解説します。

カタログギフトを贈るメリット

カタログギフトを贈るメリットは、もらった人がカタログから好きなものをチョイスできるので、贈る側が相手の趣味・嗜好を把握していなくて済むことです。個人が普段使いできる雑貨から家族で楽しめる食品まで取り扱うギフトのバラエティーが豊富なので、相手の年齢や家族構成を考えずに済むのは、大きな魅力といえるでしょう。受け取る人は自分の好きなものやほしいものを選べるというメリットがありますが、贈る側も受け取る相手のことをそこまで考えずに、気軽に贈れるのが最大の魅力です。

カタログギフトのデメリット

カタログギフトのデメリットとして、カタログギフトの値段よりも安いものがラインアップされているということがあります。5000円のカタログギフトでも、実際に掲載されているのは3000円台後半から4000円台のギフトということを理解しなければなりません。また、カタログギフトは相手が期限内に申し込みをしないと受け取れないため、受け取る相手に手間をかけることになります。中には、申し込むのが困難でギフトを受け取れない人もいます。忙しい人や贈り物をたくさんもらう人は、申し込みを忘れがちなので注意が必要です。

現代の「内祝い」は、結婚や出産などで周囲から祝ってもらったことに対する「お返し」を指します。元々は家族などの内輪で喜び合う習慣でしたが、時代の変化とともに周囲へのお返しという意味合いが強くなりました。